• このエントリーをはてなブックマークに追加

まずは「目標」を設定すること

094046

目標の重要性について

動産投資をはじめるにあたって、まず始めにすることは、 「目標を設定する」 ことです。
この目標を設定せずに、
 
「なんとなく不労所得が入るならやってみたいな」
「なんとなくオーナーになってみないな」

とか、そういった感じではじめられる方も非常に多いです。
しかし、そういう方は最初の1歩を踏み出せなかったり、不動産屋の言いなりとなってしまい、あとで、これでいいのかな?と思考をめぐらして後の祭り。ということもあるのです。

ただ、目標を決めるまで動いてはいけないということではないです。最初は目標を決めるにも、どの投資手法であればどれぐらい儲かるか。どれぐらいのリスクがあるのか。など想像もつかない状態だと思いますので、「目標を設定する」という目的でインターネットや書籍、セミナーなどに参加して情報収集をしていただければよいかと思います。

目標は「買いたい病」の予防接種

不動産屋さんは実にさまざまなタイプのところがあります。自分の目標設定から一緒に考えて、その目標実現のための投資手法を考えてくれたりするところもあります。

一方、不動産屋さんによっては言葉巧みに売りたい物件の営業をしてくるところもあります。

私も経験がありますが、話を聞いているうちに買いたくってしまい自分の探していた物件ではないが、ついつい買いたくなってしまう、「買いたい病」が発病してしまうのです。

不動産は一度購入すると、なかなか後戻りすることは難しい投資です。そのため、ついついセールストークに乗せられて買ってしまう。ということがないよう購入するスタンスを明確にしておく必要があります。

目標が明確でないと優良物件を紹介してもらいにくい

目標が明確になれば、ほしい物件の考えをしっかりアピールできるため、不動産会社の営業の方にも本気で買ってくれるお客さんであるという印象をもっていただけます。

また、ターゲットの物件がが明確になることで、ターゲットの物件を得意とする不動産会社に絞り密な取引をすることで、優良物件を紹介してもらいやすくなります。

あっち行ったり、こっち行ったりところころスタンスを変えていると、は広く浅くしか付き合いができないですし当然そうなると、優良物件の紹介もしてもらいにくくなってしまいます。

目標が明確でないと優良物件を買えない

優良な物件は立地がよくて、収益性もよい誰もがほしい物件です。
そうなると当然競争となります。

特に不動産投資に慣れたベテラン投資家などと一緒に競争し、一番手で買い付けをいれないと購入できないわけです。
そのためには迅速に判断できる判断力が必要となります。
また、購入金額は数千万~億単位の金額の買い付けとなります大きな覚悟が必要となります。
その買付をいれるときに、方針や目標が明確でないと、判断が鈍ります。
迅速な判断ができないと、他の人に先をこされてしまいます。

また、本当にこれでいいの?やっぱり別の投資方法のほうがいいのでは?とかいろいろ思考をめぐらし
てしまい、「もっといい物件があるのではないか?」と考えてしまい買付がいれれなくなってしまいます。
もしくは、根拠のない指値をいれて買付が通らなかったりして、買いたいけど、買えない症候群
になってしまいます。

軽率な妥協を防ぐ

1棟ものは始めの物件を購入する場合、融資は想像以上に厳しいものです。私も数十件の買い付けと
融資の打診をして、やっての思いで1棟目の物件を購入することができました。
いくら良い物件でも融資通れば買えないわけなので、諦めざるをえません。
これを繰り返していると、融資が通ればなんでもよいかと考えてしまいがちです。
紹介される物件によっては銀行の評価済み物件などもあり、融資付をきに苦労しない物件もあります。

しかし、そのような物件は担保評価で融資がついている場合もあり、経費と借入返済すれば、キャッシュがほとんど残らない、なんていう物件などもあります。

「まずは買ってみたい」と焦る気持ちもありますが、キャッシュを生み出さない物件を購入すると2棟目の融資が受けにくくなることもあります。
そのあたりを慎重に検討していくために、しっかりとした目標設定が大事になってきます。

よい物件とは、「自分の目標を達成できる物件であるかどうか」と考えて物件を判断していく必要があります。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です